top of page
31838453_m.jpg

ダイビングライセンスをどこより詳しく徹底解説

このページをご覧になっているあなたは、きっとこれからダイビングを始めたいと思っている方だと思います。

だけどダイビングライセンスについて調べてみると、たくさんある?PADIとかNAUIって何?

いろんな疑問が湧いてきたことでしょう。

このページをご覧になるとダイビングライセンスの種類と、

ダイビングの仕組み、指導団体などが理解でき迷いなくダイビングの世界に踏み込めるようになります。

ccard.gif

ダイビングライセンスって?

PADI

ダイビングライセンスとはPADIを始めとする各ダイビング指導団体が発行する認定カードになります。

国内外のダイビングサイトでダイビングをするにはこのCカードの提示が必要不可欠となります。

CカードはCertification-cardの意味で「技能認定証」のことです。

国家的に認められたライセンスではありませんので少々語弊がありますが、

当店では通俗的にわかりやすいようダイビングライセンスという表記をしていますのでご了承ください。

また、国家的に認められた資格(ライセンス)としては潜水士という資格がありますが、

通常ダイビングリゾートでは潜水士を取得されていても

PADIまたはその他のダイビング指導団体のダイビングライセンス(Cカード)が無いとダイビングすることはできません。「Cカード」=「ダイビングライセンス」=「一般人がダイビングをするにあたって必要な物」と

解釈していただいて差し支えありません。

オープンウォーターダイビングライセンス(Cカード)
取得すると

最大18mまでの水深でバディダイビングができる

海の中

ダイビングインストラクターが直接監督していない状態でもオープンウォーター

またはそれ以上のランクのライセンス(Cカード)を保有している者同士でバディシステムを遵守した上で

最大18mの範囲内でのダイビングを楽しむことができます。

日本ではダイビングライセンス取得後もインストラクターガイドの元潜るのが一般的なスタイルですが、

経験豊富なダイバーはセルフ(バディ)ダイビングする方も多くいらっしゃいます。

写真はバディダイビングをする時に必要なコンパスを使って水中をナビゲーションするスキルを練習しています。

世界中の様々な初・中級ポイントでファンダイビングできる

海の中

世界でもっともシェアの大きいPADIですから、世界中のダイビングサイトでPADI認定ダイバーと扱われ、

国内はもとより海外でも認識してもらうことができます。

指導団体によってはCカードとして認めてもらいない場合がありますので必ずPADIはじめ、

大手の指導団体のカードを取得しましょう。写真は宮古島のサンゴ礁。

折り重なる美しいテーブル珊瑚や色とりどりの枝サンゴがとても美しいです。

沖縄のみならず海外ではマンタやジンベエザメと泳ぐことだってできちゃいます。

海を通して仲間ができる

ダイビング仲間

会社や学校などと一味違う仲間、それが「海仲間」です。

自然が好き、アウトドアが好き、何より「海が大好き」年齢や性別の壁を超えて心から笑える海仲間が作れます。

人見知りの人も初対面の人も海の中の時間を共有すると思っている以上に自然に心を通わすことができるものです。

写真は西伊豆お泊りツアーに行った際の晩御飯。舟盛りを囲んで宴です。

今日のダイビングのお話やこれから行きたい所、やってみたいダイビングなど話題は尽きません。

趣味として一生楽しめる

ダイビング

ダイビングは適度な運動量のスポーツです。

決してハードで過酷なスポーツでは無く楽しみながら適度に体を動かすことができるので

女性やご年配の方でも楽しみつつ続けていくことができます。また、他のスポーツ同様、様々なスキルがあります。

経験を積んでダイビングスキルが上達していけばさらにエキサイティングな海に

チャレンジしていくこともでき達成感を味わうことができます。

写真はダイビングの基本スキルでもっとも難しい「ホバリング」です。浮きも沈みもしない中性浮力を使って

宇宙と同じ浮遊感を経験することができます。

オープンウォーターダイビングライセンス(Cカード)
取得すると

最大18mまでの水深で
バディダイビングができる

海の中

ダイビングインストラクターが

直接監督していない状態でも

オープンウォーター

またはそれ以上のランクの

ライセンス(Cカード)を保有している

者同士でバディシステムを遵守した上で

最大18mの範囲内でのダイビングを

楽しむことができます。

日本ではダイビングライセンス取得後も

インストラクターガイドの元潜るのが

一般的なスタイルですが、

経験豊富なダイバーは

セルフ(バディ)ダイビングする方も

多くいらっしゃいます。

写真はバディダイビングをする時に必要な

コンパスを使って水中をナビゲーションする

スキルを練習しています。

世界中の様々な初・中級ポイントでファンダイビングできる

海の中

世界でもっともシェアの

大きいPADIですから、世界中の

ダイビングサイトで

PADI認定ダイバーと扱われ、

国内はもとより海外でも

認識してもらうことができます。

指導団体によってはCカードとして

認めてもらいない場合がありますので

必ずPADIはじめ、

大手の指導団体のカードを取得しましょう。

写真は宮古島のサンゴ礁。

折り重なる美しいテーブル珊瑚や

色とりどりの枝サンゴがとても美しいです。

沖縄のみならず海外ではマンタや

ジンベエザメと泳ぐことだって

できちゃいます。

海を通して仲間ができる

ダイビング仲間

会社や学校などと一味違う仲間、

それが「海仲間」です。

自然が好き、アウトドアが好き、何より

「海が大好き」年齢や性別の壁を

超えて心から笑える海仲間が作れます。

人見知りの人も初対面の人も海の中の時間を

共有すると思っている以上に自然に

心を通わすことができるものです。

写真は西伊豆お泊りツアーに行った際の

晩御飯。舟盛りを囲んで宴です。

今日のダイビングのお話や

これから行きたい所、

やってみたいダイビングなど

話題は尽きません。

趣味として一生楽しめる

海の中

ダイビングは適度な運動量のスポーツです。

決してハードで過酷なスポーツでは

無く楽しみながら適度に

体を動かすことができるので

女性やご年配の方でも

楽しみつつ続けていくことができます。

また、他のスポーツ同様、

様々なスキルがあります。

経験を積んでダイビングスキルが

上達していけばさらにエキサイティングな海に

チャレンジしていくこともでき達成感を

味わうことができます。

写真はダイビングの基本スキルで

もっとも難しい「ホバリング」です。

浮きも沈みもしない中性浮力を使って

宇宙と同じ浮遊感を経験することができます。

31767041_m.jpg

PADIの使命

目的

PADIは、世界各地でのレクリエーション・スクーバとスノーケリング・ダイビングに対する

一般の人々の関心を高め、期待に沿うプログラム開発に取り組むことを目的として存在している。

スローガン

PADI - The Way the World Learns to Dive™

ビジョン

PADIは、スクーバ・ダイビングのプロフェッショナルと

熱心な愛好者の教育的な開発における世界のリーダーとなることをめざす。

使命

世界中のより多くの人たちにスクーバ・ダイビングを教えて、その素晴らしさと楽しさを知ってもらう。

31767041_m.jpg

PADIの使命

目的

PADIは、世界各地での

レクリエーション・スクーバと

スノーケリング・ダイビングに対する

一般の人々の関心を高め、

期待に沿うプログラム開発に取り組むことを

目的として存在している。

スローガン

PADI - The Way the World Learns to Dive™

ビジョン

PADIは、スクーバ・ダイビングの

プロフェッショナルと

熱心な愛好者の教育的な開発における

世界のリーダーとなることをめざす。

使命

世界中のより多くの人たちに

スクーバ・ダイビングを教えて、

その素晴らしさと楽しさを知ってもらう。

世界最大のダイビングネットワーク

PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のエリアオフィスを配し、

世界180ヶ国以上で13万5千人以上のインストラクターを含むプロフェッショナルメンバーと

約5,800以上のダイブセンター/ダイブリゾートからなるワールドワイドな組織であるPADIは名実ともに

世界最大のスクーバ・ダイビング教育機関です。

ワールドワイドなダイビングのネットワークを持つPADIは、ダイバーの「楽しむ」、「学ぶ」、「磨く」といった

キーワードに対し、様々なエリアでPADIプロフェッショナルからのサポートが受けられます。

ダイビングの講習でも、ファン・ダイビングでも、

国内でも海外でもPADIショップがダイバーのニーズにお応えできるように準備しています。

PADIの講習は世界基準

様々なフィールドテスト、潜水医学、心理学、生理学等の専門家との協力により

開発され続けている統一されたインストラクション・システムは、ダイビングが初めての方からプロフェッショナルまで、

様々なダイビングの楽しみ方をステップバイステップで幅広く提供しています。

国内でも、海外でも、同じカリキュラムの講習が提供されています。PADIの講習は世界基準なのです。

PADIの効果的なダイバー教育システム

その昔、スクーバ・ダイビングのトレーニングは軍隊式で任務遂行型、肉体的な能力のみが要求されるハードなものでした。 PADIは、こういったハードな体力志向で長い時間が必要だったダイビングを根本から改革し、

手軽に安心して楽しめる継続性重視のトレーニング方法を目指し、段階を追いながらレベルアップして行ける、

限られた時間で最大の効果が発揮できるダイビング教育プログラムを開発しました。

この教育システムは世界中のダイバーから支持され、

たくさんの人たちにダイビングを楽しんでいただけるようになったのです。

常に「講習の質」を維持する努力をしています

PADIプログラムは高く評価されており、アメリカ教育審議会(ACE)によって大学単位と同等として推薦されています。

これは、ダイビング指導機関としては唯一PADIだけです。

また、2009年末、PADIは、ダイバー教育やプロレベルなどのジャンルにおいて、独立機関である

「European Underwater Federation」と「The Austrian Standards Institute」により、

国際標準化機構(ISO)の国際規格に適合していると認められました。

世界最大のダイビングネットワーク

PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに

置き、日本をはじめ世界に

7ヶ所のエリアオフィスを配し、

世界180ヶ国以上で13万5千人以上の

インストラクターを含む

プロフェッショナルメンバーと約5,800以上の

ダイブセンター/ダイブリゾートからなる

ワールドワイドな組織であるPADIは名実ともに

世界最大のスクーバ・ダイビング教育機関です。

ワールドワイドなダイビングの

ネットワークを持つPADIは、ダイバーの

「楽しむ」、「学ぶ」、「磨く」といった

キーワードに対し、様々なエリアで

PADIプロフェッショナルからの

サポートが受けられます。

ダイビングの講習でも、

ファン・ダイビングでも、

国内でも海外でもPADIショップが

ダイバーのニーズにお応えできるように

準備しています。

PADIの講習は世界基準

様々なフィールドテスト、

潜水医学、心理学、生理学等の専門家との協力により

開発され続けている統一された

インストラクション・システムは、

ダイビングが初めての方から

プロフェッショナルまで、

様々なダイビングの楽しみ方を

ステップバイステップで幅広く提供しています。

国内でも、海外でも、

同じカリキュラムの講習が提供されています。

PADIの講習は世界基準なのです。

PADIの効果的な
ダイバー教育システム

その昔、スクーバ・ダイビングのトレーニングは

軍隊式で任務遂行型、肉体的な能力のみが

要求されるハードなものでした。

PADIは、こういったハードな体力志向で

長い時間が必要だった

ダイビングを根本から改革し、

手軽に安心して楽しめる継続性重視の

トレーニング方法を目指し、

段階を追いながらレベルアップして行ける、

限られた時間で最大の効果が発揮できる

ダイビング教育プログラムを開発しました。

この教育システムは

世界中のダイバーから支持され、

たくさんの人たちにダイビングを

楽しんでいただけるようになったのです。

常に「講習の質」を維持する
努力をしています

PADIプログラムは高く評価されており、

アメリカ教育審議会(ACE)によって大学単位と

同等として推薦されています。

これは、ダイビング指導機関としては

唯一PADIだけです。

また、2009年末、PADIは、

ダイバー教育やプロレベルなどの

ジャンルにおいて、独立機関である

「European Underwater Federation」と

「The Austrian Standards Institute」により、

国際標準化機構(ISO)の国際規格に

適合していると認められました。

ダイビングライセンス(Cカード)の種類徹底解説

ライセンスの流れ

ここではPADIが発行するCカードの種類について詳しく解説していきます。

上の図がライセンスの種類を取りまとめた一覧チャートになっています。

ダイビングライセンスを持っていない方が、まず初めに参加するコースとしては

スクーバダイバーコースとオープンウォーターコースになりますが、

ダイビングを極めていく為にどのようなコースが存在するのか、

またどこまでを目指してダイビングに挑むのか、ぜひご覧になってください。

ダイビングライセンス
(Cカード)の種類徹底解説

ライセンスの流れ

ここではPADIが発行するCカードの

種類について詳しく解説していきます。

上の図がライセンスの種類を

取りまとめた一覧チャートになっています。

ダイビングライセンスを持っていない方が、

まず初めに参加するコースとしては

スクーバダイバーコースと

オープンウォーターコースになりますが、

ダイビングを極めていく為にどのような

コースが存在するのか、

またどこまでを目指してダイビングに

挑むのか、ぜひご覧になってください。

スクーバダイバー[PSD]

プロ資格を有するダイバー(ダイブマスター以上)が引率の上、最大12Mまでのダイビングをすることができるライセンスです。オープンウォーターより簡易的な講習で気軽に始められるコースとなっています。初めての方でも参加可能。

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。

ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。

ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

アドベンチャーダイバー[ADV]

様々なスタイルのダイビングを3ダイブ経験するコースです。オープンウォーター講習では経験しなかった、

さらに楽しみの幅を広げるためのダイビングを経験します。オープンウォーター取得者が参加可能です。

アドバンスドオープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。必須のアンダーウォーターナビゲーション、

ディープを含む5ダイブを経験します。

アドベンチャーダイバーとコンセプトは同じでオープンウォーター講習で経験できなかった

アドベンチャーなダイビングを経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

スペシャリティコース[SP]

様々なアドベンチャーダイビングがありますが、その中で興味の深いものを掘り下げて経験できるコースです。

ディープSPなどはレクリエーショナルダイビングの最大水深の40Mまで経験可能。

ナイトロックスなど特殊なダイビングもあります。各カテゴリ毎にCカードが発行されます。

オープンウォーター取得者が参加可能。

エマージェンシーファーストレスポンス[EFR]

万が一の時に速やかに対応できるよう緊急時の対応を経験できるコースです。

主に人工呼吸や心臓マッサージなどの心肺蘇生の手順を学びます。

ダイビングライセンスを持っていなくても参加できるコースです。

またレスキューダイバーにステップアップするのに必要なライセンスとなっております。

レスキューダイバー[RED]

アドバンス講習までは自身のダイビングスキルやダイビングの幅を広げていくというコンセプトですが、

このレスキューダイバーコースはトラブルに遭遇したバディ

または他のダイバーに直面した時どのように対応すれば良いのかを学ぶコースです。

他のダイバーをアシストしながら自身のコントロールをしなければならないのでスキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が参加できるコースです。

マスタースクーバダイバー[MSD]

レスキューダイバーを取得し、5つのスペシャルティを取得した方に贈られる肩書きです。

アマチュアの最高峰となっていますのでダイビングを始めたならぜひここまで極めていきたいですね。

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と呼ばれるライセンスになります。

ダイブマスターは基本スキルを全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、やり甲斐のあるコースです。

ダイブマスターになるとCカード保持者を引率したディスカバーローカルダイビングを開催することができます。

レスキューダイバー取得者が参加可能なコースです。

インストラクター[OWSI]

世界各地でダイビング活動をしているプロが保有しているランクになります。

ダイブマスターコースでは自身のスキルを極めることが主な内容だったのに対して

インストラクターコースでは指導員として効果的な方法を学びます。

安全管理の方法やストレスの兆候の見抜き方など他のダイバーを見る目を養う為のトレーニングを行います。

スクーバダイバー[PSD]

プロ資格を有するダイバー(ダイブマスター以上)が引率の上、最大12Mまでのダイビングをすることができるライセンスです。オープンウォーターより簡易的な講習で気軽に始められるコースとなっています。初めての方でも参加可能。

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。

ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。

ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

アドベンチャーダイバー[ADV]

様々なスタイルのダイビングを3ダイブ経験するコースです。オープンウォーター講習では経験しなかった、

さらに楽しみの幅を広げるためのダイビングを経験します。オープンウォーター取得者が参加可能です。

アドバンスド
オープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。

必須のアンダーウォーターナビゲーション、

ディープを含む5ダイブを経験します。

アドベンチャーダイバーとコンセプトは同じでオープンウォーター講習で経験できなかった

アドベンチャーなダイビングを

経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

スペシャリティコース[SP]

様々なアドベンチャーダイビングがありますが、

その中で興味の深いものを

掘り下げて経験できるコースです。

ディープSPなどはレクリエーショナルダイビングの

最大水深の40Mまで経験可能。

ナイトロックスなど特殊なダイビングもあります。

各カテゴリ毎にCカードが発行されます。

オープンウォーター取得者が参加可能。

エマージェンシー
ファーストレスポンス[EFR]

万が一の時に速やかに対応できるよう

緊急時の対応を経験できるコースです。

主に人工呼吸や心臓マッサージなどの

心肺蘇生の手順を学びます。

ダイビングライセンスを

持っていなくても参加できるコースです。

またレスキューダイバーにステップアップするのに

必要なライセンスとなっております。

レスキューダイバー[RED]

アドバンス講習までは自身の

ダイビングスキルやダイビングの幅を

広げていくというコンセプトですが、

このレスキューダイバーコースは

トラブルに遭遇したバディ

または他のダイバーに直面した時

どのように対応すれば良いのかを学ぶコースです。

他のダイバーをアシストしながら

自身のコントロールをしなければならないので

スキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が

参加できるコースです。

マスタースクーバダイバー[MSD]

レスキューダイバーを取得し、

5つのスペシャルティを取得した方に

贈られる肩書きです。

アマチュアの最高峰となっていますので

ダイビングを始めたなら

ぜひここまで極めていきたいですね。

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と

呼ばれるライセンスになります。

ダイブマスターは基本スキルを

全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、

やり甲斐のあるコースです。

ダイブマスターになるとCカード保持者を引率した

ディスカバーローカルダイビングを

開催することができます。

レスキューダイバー取得者が

参加可能なコースです。

インストラクター[OWSI]

世界各地でダイビング活動をしている

プロが保有しているランクになります。

ダイブマスターコースでは自身のスキルを

極めることが主な内容だったのに対して

インストラクターコースでは指導員として

効果的な方法を学びます。

安全管理の方法やストレスの兆候の見抜き方など

他のダイバーを見る目を養う為の

トレーニングを行います。

最短でステップアップするには

ここまでPADIのコースについて解説してきましたが、

ちょっとたくさんありすぎてどのようにステップアップしていけば良いかわからない。

または、ダイビングをとことん極めたいから最短でプロ資格まで取得したい。

プロとは言わないけどせっかくならアマチュアダイバーの最高峰、マスタースクーバダイバーまでステップアップしたい。

そのような方は以下の順序で取得してみましょう。

ライセンスの流れ

ゴールから辿ると分かりやすいので、目標地点をダイブマスターとしましょう。

ダイブマスターコースに参加するにはレスキューダイバーライセンスが必要になります。

レスキューダイバーコースに参加するにはアドバンスダイバーが必要になります。

EFRも必要ですが、代替えの資格(上級救命講習)などでも代用できます。

アドバンスコースへの参加条件はオープンウォーターダイバーになります。

そのため、まずはオープンウォーターからスタートして、アドバンス、レスキュー、ダイブマスターと

ランクをアップしていけば最短の講習でステップアップできるというカリキュラムになっています。

スクーバダイバー、アドベンチャーはパスできるのでとにかく集中して

最短でステップアップしたいという方はパスしちゃって構いません。

どこまで取得すれば良いのか

ダイビングを趣味として楽しんでいる方のほとんどはアドバンスライセンス以上まで取得されています。

というのも世界のダイビングポイントを十分に楽しむには18mという深度制限では存分に楽しむことができないからです。

だからといってダイビングは深ければ楽しいのかというとそれもまた違います。

オープンウォーターダイバーで遊べる18m以浅の海でも今まで体験したことのない未知の世界と出会うことができます。

楽しみ方は人それぞれ、まずはオープンウォーターライセンスを取得して、もっともっと潜りたい!そう思えたら、

アドバンス講習で楽しくダイビングの幅を広げ、様々なスペシャルティコースにチャレンジしてみましょう。

少し物足りなく感じたらレスキューダイバーコースを受けてかっこいいダイバーになってみませんか。

マスタースクーバダイバーはもう目前です。

スクーバダイバーコースについて

サンライズダイビングではスクーバダイバーコースの内容ではダイビングを安全に楽しむことに不十分と考えております。

そのため当店ではスクーバダイバーコースは開催しておりません。

手軽で簡単というメリットのあるコースですが、時には危険も伴う可能性のあるダイビングを始めようと思うのであれば、

やはり始めからオープンウォーターコースを受け、十分な技術を学ぶべきと当店では考えております。

各地ダイビングサイトでもスクーバダイバーのライセンスではダイビングサービスを受けることが出来ない場合があります。

スクーバダイバーとオープンウォーターコースの違いはこちらに記載してあります。

最短でステップアップするには

ここまでPADIのコースについて

解説してきましたが、

ちょっとたくさんありすぎてどのように

ステップアップしていけば良いか

わからない。

または、ダイビングを

とことん極めたいから

最短でプロ資格まで取得したい。

プロとは言わないけどせっかくなら

アマチュアダイバーの最高峰、

マスタースクーバダイバーまで

ステップアップしたい。

そのような方は以下の順序で

取得してみましょう。

ライセンスの流れ

ゴールから辿ると分かりやすいので、

目標地点をダイブマスターとしましょう。

ダイブマスターコースに参加するには

レスキューダイバーライセンスが

必要になります。

レスキューダイバーコースに参加するには

アドバンスダイバーが必要になります。

EFRも必要ですが、代替えの資格

(上級救命講習)などでも代用できます。

アドバンスコースへの参加条件は

オープンウォーターダイバーになります。

そのため、まずはオープンウォーターから

スタートして、アドバンス、レスキュー、

ダイブマスターと

ランクをアップしていけば最短の講習で

ステップアップできるという

カリキュラムになっています。

スクーバダイバー、アドベンチャーは

パスできるのでとにかく集中して

最短でステップアップしたいという方は

パスしちゃって構いません。

どこまで取得すれば良いのか

ダイビングを趣味として楽しんでいる方の

ほとんどはアドバンスライセンス以上まで

取得されています。

というのも世界のダイビングポイントを

十分に楽しむには18mという深度制限では

存分に楽しむことができないからです。

だからといってダイビングは深ければ

楽しいのかというとそれもまた違います。

オープンウォーターダイバーで

遊べる18m以浅の海でも今まで

体験したことのない未知の世界と

出会うことができます。

楽しみ方は人それぞれ、まずは

オープンウォーターライセンスを取得して、

もっともっと潜りたい!そう思えたら、

アドバンス講習で楽しくダイビングの幅を

広げ、様々なスペシャルティコースに

チャレンジしてみましょう。

少し物足りなく感じたら

レスキューダイバーコースを受けて

かっこいいダイバーになってみませんか。

マスタースクーバダイバーはもう目前です。

スクーバダイバーコースについて

サンライズダイビングでは

スクーバダイバーコースの内容では

ダイビングを安全に楽しむことに

不十分と考えております。

そのため当店ではスクーバダイバーコースは

開催しておりません。手軽で簡単という

メリットのあるコースですが、

時には危険も伴う可能性のある

ダイビングを始めようと思うのであれば、

やはり始めからオープンウォーターコースを

受け、十分な技術を学ぶべきと

当店では考えております。

各地ダイビングサイトでもスクーバダイバーの

ライセンスではダイビングサービスを

受けることが出来ない場合があります。

スクーバダイバーとオープンウォーターコースの

違いはこちらに記載してあります。

31767041_m.jpg

PADIライセンス取得コース

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

PADIアドバンス

ライセンス取得コース

アドバンスドオープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。必須のアンダーウォーターナビゲーション、ディープを含む5ダイブを経験します。初級で経験できなかったアドベンチャーなダイビングを経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

PADIレスキュー

ライセンス取得コース

レスキューダイバー[RED]

このレスキューダイバーコースはトラブルに遭遇したバディまたは他のダイバーに直面した時どのように

対応すれば良いのかを学ぶコースです。

スキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が参加可能。

PADIダイブマスター

ライセンス取得コース

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と呼ばれる

ライセンスになります。ダイブマスターは

基本スキルを全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、

やり甲斐のあるコースです。

レスキューダイバー取得者が参加可能。

PADIライセンス
アイコン

Professional Association of Diving Instructorsの略で

世界最大のダイビング指導団体です。厳しい安全基準を持ち、

世界の約70%近くのダイバーがPADIのCカードを持つダイバーです。

PADIとは

30795777_m2.png
30795777_m.jpg

関連記事

ダイビングのリスクと

オープンウォータ講習の内容とは?

risk.jpg

ショップ選びで後悔しないために

知っておきたいこと

owfun.webp

ダイビングライセンスを

どこより詳しく徹底解説

ccard.gif

伊豆でダイビングライセンスを

取得する5つのメリット

5point.jpg

ダイビングショップの

3つのスタイルを理解

city.webp

オープンウォーターダイバーと

スクーバダイバーの違い

sdtop.jpg

ショップ案内

SHOP INFORMATION

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビング代表

ショップオーナー|ソウイチ

ダイビングショップとして独立して6年、

サンライズを応援してくださった

たくさんのゲストのおかげで、ようやく

夢のダイビングショップを建てることが

できました。

 

このお店が笑顔絶えなく、いつも賑やかで、

癒しの空間でいられるよう、

まだまだ手を加えていきます。

皆様にとって別荘のように感じるお店と

なるよう今後も頑張ります!

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビングロゴ

〒414-0044

静岡県伊東市川奈286-1

最寄り駅:川奈駅

(東京駅から最短2時間程)

TEL.080-7730-7500

bottom of page