top of page

世界最大のダイビングネットワーク

PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに

置き、日本をはじめ世界に

7ヶ所のエリアオフィスを配し、

世界180ヶ国以上で13万5千人以上の

インストラクターを含む

プロフェッショナルメンバーと約5,800以上の

ダイブセンター/ダイブリゾートからなる

ワールドワイドな組織であるPADIは名実ともに

世界最大のスクーバ・ダイビング教育機関です。

ワールドワイドなダイビングの

ネットワークを持つPADIは、ダイバーの

「楽しむ」、「学ぶ」、「磨く」といった

キーワードに対し、様々なエリアで

PADIプロフェッショナルからの

サポートが受けられます。

ダイビングの講習でも、

ファン・ダイビングでも、

国内でも海外でもPADIショップが

ダイバーのニーズにお応えできるように

準備しています。

PADIの講習は世界基準

様々なフィールドテスト、

潜水医学、心理学、生理学等の専門家との協力により

開発され続けている統一された

インストラクション・システムは、

ダイビングが初めての方から

プロフェッショナルまで、

様々なダイビングの楽しみ方を

ステップバイステップで幅広く提供しています。

国内でも、海外でも、

同じカリキュラムの講習が提供されています。

PADIの講習は世界基準なのです。

PADIの効果的な
ダイバー教育システム

その昔、スクーバ・ダイビングのトレーニングは

軍隊式で任務遂行型、肉体的な能力のみが

要求されるハードなものでした。

PADIは、こういったハードな体力志向で

長い時間が必要だった

ダイビングを根本から改革し、

手軽に安心して楽しめる継続性重視の

トレーニング方法を目指し、

段階を追いながらレベルアップして行ける、

限られた時間で最大の効果が発揮できる

ダイビング教育プログラムを開発しました。

この教育システムは

世界中のダイバーから支持され、

たくさんの人たちにダイビングを

楽しんでいただけるようになったのです。

常に「講習の質」を維持する
努力をしています

PADIプログラムは高く評価されており、

アメリカ教育審議会(ACE)によって大学単位と

同等として推薦されています。

これは、ダイビング指導機関としては

唯一PADIだけです。

また、2009年末、PADIは、

ダイバー教育やプロレベルなどの

ジャンルにおいて、独立機関である

「European Underwater Federation」と

「The Austrian Standards Institute」により、

国際標準化機構(ISO)の国際規格に

適合していると認められました。

熱海のダイビングで必要な装備

ダイブコンピュータ

上級向きのポイントはできれば全てのマイ器材を所持していることが

望ましいですが、熱海のダイビングはレンタル器材でもチャレンジ可能です。

特にマイ器材を使いたいのはダイブコンピュータです。

ダイブコンピュータはレンタルだと使い方が分からず数字の意味が

読み取れなかったりします。

可能な限りレンタルではなく自分のダイブコンピュータで窒素の管理を

することをおすすめします。

広角レンズ付きのカメラ

熱海の沈没船の魅力を最大限に引き出すには広角レンズ付きのカメラがおすすめです。ノーマルの画角のカメラではその全景を捉えられず沈船らしい写真や動画と撮ることが難しいです。

ダイビング用に手軽に使える撮影機材としてはゴープロと、TG+フィッシュアイレンズの二択になるでしょう。まだカメラを持っていない方は手軽なゴープロの購入を考えても良いかもしれません。アドバンスでは水中写真に特化したアンダーウォーターフォトグラフィコースも選べるので写真に興味のある方は参加してみましょう。

ダイビングの手順と把握しておきたい事

ダイビングポイントは近いが外洋

熱海の沈没船のダイビングまではボートで片道10分程度と近いです。また

各ダイビングで港に戻るので船酔いが心配な方でも負荷は大きくありません。

しかし湾内のポイントでは無いので風向きによっては波の影響を受けるので

可能な限り船酔い対策はしておくと良いでしょう。

具体的な対策法は、睡眠時間を取っておくこと、朝食はパンなど軽めのものにしておくこと、

酔い止めは朝最低でも乗船1時間前には飲んでおくことです。

ボートダイビングに慣れている方は対策無しでも問題ありません。

ロープ潜降で安心

船は小型船なのでエントリーはバックロールになります。

ドリフトダイビングではなくロープに係留するので、落ち着いてエントリー可能です。沈船のポイントは時に緩い流れが入るのでエントリー後は速やかに潜降ロープに捕まりましょう。

潜降ロープがあるのでフリー潜降のスキルは必要ありません。ロープを捕まりゆっくりと耳抜きができます。しかし、水深はロープ下で23mありますのである程度耳抜きはストレスなくできる方が望ましいです。

潜水時間と浮上の手順

熱海はアベレージ水深が深くなりますので潜水可能な時間は短めです。

水中での遊泳時間は25分程度、浮上と安全停止に10分程度の時間を要し、

合計潜水時間は40分位です。

水中では船体の前部と後部を1ダイビングずつ潜るのも良いですし、

1ダイビングで大きく船を一周まわることも可能です。船体の側面が朽ちて

抜けているので多少なら船体に侵入することもできます。浮上については窒素が多く溜まっているので十分に時間をかけて上がりましょう。

ただ安全停止をするのではなくダイブコンピュータの窒素バーを確認して、必要であれば安全停止時間を引き延ばし窒素を十分に排出してから浮上しましょう。浮上後はラダーが船から降りているので一人づつエキジットしていきます。

31838453_m.jpg

アドバンス取得後にチャレンジしたい

伊豆のダイビングポイント3選

このページをご覧になっているあなたはアドバンスコースの参加を検討しているところだと思います。

アドバンスを取得したいと思う理由は人によって様々だと思いますが、

共通して言えるのは「もっと刺激的な体験がしたい」という事でしょう。

ここではアドバンス取得後にチャレンジしたい、オープンウォーターダイバーでは

経験できない一歩上のダイビングスタイルをご紹介します。

 

沖縄や海外の素晴らしい海はもちろん楽しいですが、

伊豆半島にも想像以上に刺激的で魅力的なダイビングがあります。

その中でもサンライズが得意としているハイレベルでマニアックなダイビングをご紹介いたします。

せっかくアドバンスダイバーに

なったのならばここに紹介している海を潜ってみてください。

ダイビングの概念が変わってしまうかもしれませんよ。

伊豆海洋公園[ディープにある竜宮城]

aowaftata4.webp

伊豆海洋公園について

伊豆半島のおすすめアドバンスダイバー向けのポイント3選、その一つが伊豆海洋公園です。

伊豆海洋公園は東伊豆の城ヶ崎海岸に位置し、アクセスが良く年間を通してたくさんのダイバーが訪れます。

海洋公園のダイビングスタイルはビーチだけですが、

その懐はとても深くコアなファンが根付く伊豆半島の横綱ポイントとなっています。

アドバンス取得後は海洋公園のディープにある「竜宮城」にチャレンジしてみたいですね。

海洋公園のディープダイビングについて

伊豆海洋公園は急深な地形をしており、ビーチからでもレクリエーションダイビングの最大深度の40mまで

直ぐにアクセスできるほどです。その為一般的なビーチダイビングの感覚と違い、

ボートポイントのような景色が広がっています。魚影や、ドロップオフなども素晴らしいですが、

特にその中でもおすすめなのが深場にある「竜宮城」です。

 

ほとんどダイバーが立ち入らないディープエリアにはたくさんのソフトコーラルが繁茂し、

はまるで天国にでも来てしまったかのような景色が広がります。

ウミトサカやリュウコツハネウチワと呼ばれるソフトコーラルにハナダイが乱舞している光景は

伊豆海洋公園と大瀬崎ならではの景色です。

aowaftiop.webp
aowaftiop2.webp
aowaftiop4.webp
aowaftiop5.webp
aowaftiop6.webp

竜宮城を潜るために最も必要な2つのスキル

泳力

伊豆海洋公園はビーチダイビングですが、ポイントは広く、北にツナキリ、ブリマチ、南に2番、3番、4番、5番、更にサンカクと言ったマニアックなポイントが存在します。竜宮城エリアはそのディープにあります。滅多に人が近づかないエリアまで泳いで行かなくてはならないので十分な泳力が必要になります。また外洋に面しているので時に流れが入ることがあります。流れに逆らい数分間キックを続けることもあるので正しいフィンの使い方を習得している必要があります。サンライズではアドバンス講習だけでなく、ハイレベルトレーニングコースも行っています。アドバンスで補完できない部分を特化したトレーニングコースなので更にスキルアップを求めている方にはおすすめです。

エアの消費

長距離のダイビングではエアの消費も抑えなければなりません。泳力はあってもエアの消費が早いのでは意味がありませんので、両方のスキルを併せ持つダイバーでなくてはなりません。エアの消費改善は体質によるところもあるので簡単ではありませんが、いくつかのポイントを押さえれば全ての方は改善可能です。エア消費に余裕のあるダイバーになって気持ち的にも安心して潜れるダイバーでいたいですね。

ディープダイビングスペシャリティ

竜宮城のディープダイビングではレクリエーションの最大深度の40mにチャレンジします。その為ディープスペシャリティも必要になります。アドバンス取得後に1日で参加できる最大深度にチャレンジできるコースです。アドバンスでのディープダイビングの最大深度30mに対してディープスペシャリティを取得すると限界深度は40mになります。減圧停止が出てしまった時の手順なども良く理解しておく必要がありますので、通常のディープダイビングよりも高度な知識と技術を習得しておく必要があります。

竜宮城のダイビングで必要な装備

フルフットフィン

一般的な初心者向きのダイビングでは脱着が容易なストラップフィンを使うことが多いですが、ストラップフィンでは推進力のパフォーマンスが落ちてしまうので長距離のダイビングには向きません。足にフィットしたフルフットフィンが必要になりますので、アドバンスダイバーになったら買い替えを検討しても良いかもしれません。これから揃える方は初めからフルフットフィンを使うのがおすすめです。

ダイブコンピューター

熱海のダイビングもそうですが、ディープダイビングではダイビングコンピュータはマイ器材が必要です。レンタルでは数字の読み取りが正しくできなかったりしますのでダイブコンピュータは所持しておきましょう。減圧停止時の対応なども把握している必要があります。

ダイビングの手順と把握しておきたい事

エントリーからポイントまで

伊豆海洋公園のエントリーは波が高い日が多いので難しいエントリー/エキジットを求められる事があります。現地スタッフやインストラクターがサポートはしますが、フィンを履いた状態で後方に向かって素早く歩いていく技術などが必要になります。ポイントまでは片道9〜15分ほどかかります。

ディープでのダイビング

次第に深度を下げていくと視界がどんどん開けていって、ソフトコーラル類が賑やかになってきます。深度40m近辺では窒素酔いもあるので激しい運動はせず、ゆっくりと冷静にダイビングを続けます。ディープダイビングになるので滞在時間はかなり短いです。DECOが出ないように深度管理も必要になります。ディープならではの動画を撮影するのも良いですし、写真を撮るのも楽しいです。

浮上の手順

ディープダイビングでは窒素が多く溜まります。浮上速度は通常18m/分ですが窒素が多く溜まっている場合は9m/分程度まで下げるのが理想です。更にディープストップを14m付近で行い、5mでの安全停止は10以上行う場合もあります。ディープダイビングというと危険なイメージがあるかもしれませんが、正しい手順で行えばリスクを最小限に抑えることは可能です。ボートダイビングでは制限時間や平均深度の関係でリスクが高くなってしまうのでここ伊豆海洋公園はディープダイビングに最適なダイビングサイトなのです。

31767041_m.jpg

動画で見る伊豆海洋公園のダイビング

▼異世界の伊豆海洋公園のディープダイビング

アドバンスダイバー取得後におすすめの伊豆海洋公園のディープエリアですが、

正しいスキルと知識がないとリスクも高まります。

アドバンス取得後にも更にトレーニングを重ねてから行ってみたいエリアです。

しかしそこにはこの世とは思えない幻想的な景色が広がっていますので

スキルアップしてチャレンジしてみたいビッグポイントです。

伊豆海洋公園のダイビングまとめ

神子元[激流でハンマーを狙う]

aowaftiop5.webp

神子元島について

伊豆半島のおすすめアドバンスダイバー向けのポイント3選、その一つが神子元です。

神子元は伊豆半島の先端、石廊崎の沖合7キロにある無人島です。

潮流の影響を受けやすく、ダイビングポイントとしては

世界的に見ても最も流れの速いダイビングポイントに区分されます。

その潮流の速さが様々な大型魚を呼び込み、国内でもトップクラスの大物ポイントとなっています。

ダイビング難易度は他のポイントから頭一つ抜け最高難易度のポイントとして格付けしています。

激流に見るハンマーの群れは壮絶

ダイビングで出会える大物と言えば「サメ」となりますが、

そのサメ、ハンマーヘッドシャークが数百と群れるのが神子元です。

国内でここまで大規模な群れは神子元と与那国の2ポイントしかありません。

目の前に突如現れるハンマーを冷静と情熱の間でアプローチしていく

クレイジーなダイビングは神子元ならではで、一度出会ってしまったら生涯忘れられない景色となるでしょう。

aowaftmi2.webp
aowaftmi.webp

神子元を潜るために最も必要な2つのスキル

泳力

神子元は地形が複雑で流れが一定の方向を向かずに、巻いたり、時にアップカレントやダウンカレントが発生する場合があります。一般的なドリフトダイビングの流れに乗って流されていくスタイルに対して、神子元では、流れを横切ったり流れに逆らって泳ぐ場合があります。またハンマーが出たらダッシュで追って接近していくのであらゆる場面で泳力が求められます。ただ力任せで追っても息が上がってエアを浪費してしまうので、ダッシュしても息が上らないよう安定した呼吸を維持する必要があります。アドバンス取得後にトレーニングを継続し経験を積むことで習得できるスキルです。

安定したメンタル

メンタル維持も重要なダイビングスキルの一つです。基本スキルが備わったらメンタルもトレーニングしていきましょう。メンタルを強化するには”ある程度”のストレスを順番に乗り越えていく必要があります。初心者向けのポイントで何本潜ってもメンタルは強化されませんが、いきなり神子元にチャレンジするのではなく徐々に海のレベルを上げて経験してくことで身につきます。あなたのダイビングレベルを理解しているインストラクターにおすすめのポイントを教えてもらうのが良いでしょう。

神子元のダイビングで必要な装備

ロングフィン

一般的なフルフットフィンでもチャレンジできますが、泳力をサポートしてくれるロングフィンがおすすめです。ロングフィンを使うことによって、エアの消費を抑える効果と、体力のロスを最小限にとどめることができます。神子元のダイビングでは特にこういった器材のサポートをうまく利用して体力とエアの温存を図ります。

カレントフック

ロングフィン同様カレントフックも体力を温存してくれる心強いアイテムです。一般的なカレントフックと違い、神子元のダイビングスタイルに特化したカレントフックがおすすめです。容易に岩を捉えることができ、またすぐに外れてくれる形状に設計されています。

ダイビングの手順と把握しておきたい事

出港からエントリー

神子元島のダイビングでは港から出港し片道30ほどでポイントに到着します。ポイント到着後器材を装着し、エントリーはジャイアントストライドエントリーになります。一般的なジャイアントと違い、船が常に動いているので間隔を空けずに速やかにエントリーする必要があります。最初は誰もが驚く軍隊のようなエントリー方法になります。

潜降から水中

エントリーができたら水面集合で頭数を確認後すぐに潜降していきます。大抵の方はヘッドファーストで素早く潜降していきます。水中でチーム全員のコンタクトを取ったら戦闘体制に入っていきます。まずは流れの無い場所からスタートし、潮流を判断しつつ徐々に流れの速いエリアに突入していきます。潮流や水温からハンマーヘッドの動きを予測し、ハンマーの群れを当てていきます。時に流れを横切り、時に逆らいアグレッシブなダイビングです。

浮上の手順

浮上の手順

神子元では漂流事故を防ぐためダイビング時間が30分と定められています。浮上と安全停止に5分を想定して、最大でエントリーから浮上完了までが35分の潜水時間です。短いようですが、運動量が高く、エアに余裕を持って30分完走するのは難しいです。貴重な時間とチャンスなのでフル完走を目指して潜りたいですね。浮上は通常のドリフトダイビングと同じ手順で中層でのホバリング安全停止、ロープの無いフリー浮上となります。浮力のコントロールは必須のスキルですね。

31767041_m.jpg

動画で見る神子元のダイビング

▼伊豆で出会えるハンマーヘッドシャークの群れ

最も難易度の高い神子元の海ですが、

アドバンス取得&30本のダイビング経験本数があればチャレンジ可能です。

神子元にチャレンジすることは勇気が必要ですが、

その分生涯忘れられない景色を拝めるかもしれません。

自分での判断は難しいと思うので、

よく知っているインストラクターにアドバイスをもらい神子元に行けるかどうか、

判断してもうのがおすすめです。

神子元のダイビングまとめ

ダイビングライセンス
(Cカード)の種類徹底解説

ライセンスの流れ

ここではPADIが発行するCカードの

種類について詳しく解説していきます。

上の図がライセンスの種類を

取りまとめた一覧チャートになっています。

ダイビングライセンスを持っていない方が、

まず初めに参加するコースとしては

スクーバダイバーコースと

オープンウォーターコースになりますが、

ダイビングを極めていく為にどのような

コースが存在するのか、

またどこまでを目指してダイビングに

挑むのか、ぜひご覧になってください。

熱海[ディープに眠る沈没船]

aowaftata2.webp

熱海について

伊豆半島のおすすめアドバンスダイバー向けのポイント3選、その一つが熱海です。

熱海と聞くと、東京からアクセスの良い観光地というイメージで、

ダイビングの認知度は高くありませんが、洞窟ダイビングからビッグスケールな高根、

そして何より巨大な沈没船が魅力的です。水深が深いため、

オープンウォーターダイバーでは潜れないのでアドバンスライセンスが必要になります。

沈船旭16号について

熱海に沈む沈没船「旭16号」はもともと石積船でしたが、

石の重さに船体が耐えきれず二つに割れて沈没してしまいました。

全長は88mでエモンズに続く国内第二位の沈没船です。

沈没したのは1896年で、30年以上熱海の海で静かに眠っています。

船体にはソフトコーラルが繁茂し様々な魚たちの棲家となっています。

風化によって船体はかなり朽ちてきており、より怪しげな雰囲気を醸し出しています。

aowaftata3.webp
aowaftata4.webp
aowaftata.webp
31838453_m.jpg

アドバンス取得後にチャレンジしたい

伊豆のダイビングポイント3選まとめ

アドバンス取得後に行ってみたいポイントは見つかりましたか?

せっかくダイビングという趣味を始めたからには、ここにあげた上級ポイントにチャレンジして、

ますますダイビングの楽しみの幅を広げてみてください。

どのポイントもハイレベルなダイビングになるのでインストラクターのアドバイスを受け、

自分の力量をよく理解してからチャレンジしてみると良いでしょう。

サンライズではアドバンス講習に留まらず、

あなたのスキル診断からスキルアップのお手伝いをいつでもお受けできます。

自分のレベルが分からない、誰に任せて良いか分からない方はサンライズにご相談ください。

まだアドバンスをお持ちでない方は、まずはアドバンス講習を受講してみてください。

ダイビングライフがますます価値のあるものになるように願っています。それでは良い海を。

沈没船を潜るために最も必要な2つのスキル

中性浮力

船体は朽ちてきており、タンクや体、フィンが触れてしまうことによって

船体が破損してしまう可能性があります。

環境維持の為もありますが、何より自らの安全性のために

中性浮力をマスターしている必要があります。

 

中性浮力をマスターすることによって船体にダメージを与えずに済みますし、

船体破損による怪我や最悪の事態も防ぐことができます。

中性浮力はアドバンスコースのピークパフォーマンスボイヤンシーで習得することができます。

ディープダイビングの手順と知識

熱海の沈没船は水底が35m、船体のトップで24mと水深が深いです。

オープンウォーターでも学んだと思いますが、ディープダイビングでは減圧症のリスクが高くなります。

減圧症を防ぐためにダイブコンピュータの正しい使い方と、

減圧症に関する知識を身につけておく必要があります。

アドバンスコースではディープダイビングのトレーニングがありますので、

しっかりと減圧症のリスクとダイブコンピュータの使い方を

マスターしておきましょう。

スクーバダイバー[PSD]

プロ資格を有するダイバー(ダイブマスター以上)が引率の上、最大12Mまでのダイビングをすることができるライセンスです。オープンウォーターより簡易的な講習で気軽に始められるコースとなっています。初めての方でも参加可能。

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。

ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。

ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

アドベンチャーダイバー[ADV]

様々なスタイルのダイビングを3ダイブ経験するコースです。オープンウォーター講習では経験しなかった、

さらに楽しみの幅を広げるためのダイビングを経験します。オープンウォーター取得者が参加可能です。

アドバンスド
オープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。

必須のアンダーウォーターナビゲーション、

ディープを含む5ダイブを経験します。

アドベンチャーダイバーとコンセプトは同じでオープンウォーター講習で経験できなかった

アドベンチャーなダイビングを

経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

スペシャリティコース[SP]

様々なアドベンチャーダイビングがありますが、

その中で興味の深いものを

掘り下げて経験できるコースです。

ディープSPなどはレクリエーショナルダイビングの

最大水深の40Mまで経験可能。

ナイトロックスなど特殊なダイビングもあります。

各カテゴリ毎にCカードが発行されます。

オープンウォーター取得者が参加可能。

エマージェンシー
ファーストレスポンス[EFR]

万が一の時に速やかに対応できるよう

緊急時の対応を経験できるコースです。

主に人工呼吸や心臓マッサージなどの

心肺蘇生の手順を学びます。

ダイビングライセンスを

持っていなくても参加できるコースです。

またレスキューダイバーにステップアップするのに

必要なライセンスとなっております。

レスキューダイバー[RED]

アドバンス講習までは自身の

ダイビングスキルやダイビングの幅を

広げていくというコンセプトですが、

このレスキューダイバーコースは

トラブルに遭遇したバディ

または他のダイバーに直面した時

どのように対応すれば良いのかを学ぶコースです。

他のダイバーをアシストしながら

自身のコントロールをしなければならないので

スキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が

参加できるコースです。

マスタースクーバダイバー[MSD]

レスキューダイバーを取得し、

5つのスペシャルティを取得した方に

贈られる肩書きです。

アマチュアの最高峰となっていますので

ダイビングを始めたなら

ぜひここまで極めていきたいですね。

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と

呼ばれるライセンスになります。

ダイブマスターは基本スキルを

全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、

やり甲斐のあるコースです。

ダイブマスターになるとCカード保持者を引率した

ディスカバーローカルダイビングを

開催することができます。

レスキューダイバー取得者が

参加可能なコースです。

インストラクター[OWSI]

世界各地でダイビング活動をしている

プロが保有しているランクになります。

ダイブマスターコースでは自身のスキルを

極めることが主な内容だったのに対して

インストラクターコースでは指導員として

効果的な方法を学びます。

安全管理の方法やストレスの兆候の見抜き方など

他のダイバーを見る目を養う為の

トレーニングを行います。

31767041_m.jpg

動画で見る熱海のダイビング

▼ディープに眠る、巨大沈没船

アドバンスダイバーにおすすめな熱海のダイビングについて紹介しました。

熱海の海はオープンウォーターではチャレンジできない魅力的な海です。

ダイビングレベルとしてはここで紹介している海の中では

最もイージーなのでアドバンス取得後すぐにでもチャレンジしたい海です。

ぜひ沈没船の迫力を体感してください。

熱海のダイビングまとめ

最短でステップアップするには

ここまでPADIのコースについて

解説してきましたが、

ちょっとたくさんありすぎてどのように

ステップアップしていけば良いか

わからない。

または、ダイビングを

とことん極めたいから

最短でプロ資格まで取得したい。

プロとは言わないけどせっかくなら

アマチュアダイバーの最高峰、

マスタースクーバダイバーまで

ステップアップしたい。

そのような方は以下の順序で

取得してみましょう。

ライセンスの流れ

ゴールから辿ると分かりやすいので、

目標地点をダイブマスターとしましょう。

ダイブマスターコースに参加するには

レスキューダイバーライセンスが

必要になります。

レスキューダイバーコースに参加するには

アドバンスダイバーが必要になります。

EFRも必要ですが、代替えの資格

(上級救命講習)などでも代用できます。

アドバンスコースへの参加条件は

オープンウォーターダイバーになります。

そのため、まずはオープンウォーターから

スタートして、アドバンス、レスキュー、

ダイブマスターと

ランクをアップしていけば最短の講習で

ステップアップできるという

カリキュラムになっています。

スクーバダイバー、アドベンチャーは

パスできるのでとにかく集中して

最短でステップアップしたいという方は

パスしちゃって構いません。

どこまで取得すれば良いのか

ダイビングを趣味として楽しんでいる方の

ほとんどはアドバンスライセンス以上まで

取得されています。

というのも世界のダイビングポイントを

十分に楽しむには18mという深度制限では

存分に楽しむことができないからです。

だからといってダイビングは深ければ

楽しいのかというとそれもまた違います。

オープンウォーターダイバーで

遊べる18m以浅の海でも今まで

体験したことのない未知の世界と

出会うことができます。

楽しみ方は人それぞれ、まずは

オープンウォーターライセンスを取得して、

もっともっと潜りたい!そう思えたら、

アドバンス講習で楽しくダイビングの幅を

広げ、様々なスペシャルティコースに

チャレンジしてみましょう。

少し物足りなく感じたら

レスキューダイバーコースを受けて

かっこいいダイバーになってみませんか。

マスタースクーバダイバーはもう目前です。

スクーバダイバーコースについて

サンライズダイビングでは

スクーバダイバーコースの内容では

ダイビングを安全に楽しむことに

不十分と考えております。

そのため当店ではスクーバダイバーコースは

開催しておりません。手軽で簡単という

メリットのあるコースですが、

時には危険も伴う可能性のある

ダイビングを始めようと思うのであれば、

やはり始めからオープンウォーターコースを

受け、十分な技術を学ぶべきと

当店では考えております。

各地ダイビングサイトでもスクーバダイバーの

ライセンスではダイビングサービスを

受けることが出来ない場合があります。

スクーバダイバーとオープンウォーターコースの

違いはこちらに記載してあります。

31767041_m.jpg

PADIライセンス取得コース

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

PADIアドバンス

ライセンス取得コース

アドバンスドオープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。必須のアンダーウォーターナビゲーション、ディープを含む5ダイブを経験します。初級で経験できなかったアドベンチャーなダイビングを経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

PADIレスキュー

ライセンス取得コース

レスキューダイバー[RED]

このレスキューダイバーコースはトラブルに遭遇したバディまたは他のダイバーに直面した時どのように

対応すれば良いのかを学ぶコースです。

スキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が参加可能。

PADIダイブマスター

ライセンス取得コース

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と呼ばれる

ライセンスになります。ダイブマスターは

基本スキルを全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、

やり甲斐のあるコースです。

レスキューダイバー取得者が参加可能。

PADIライセンス
アイコン

Professional Association of Diving Instructorsの略で

世界最大のダイビング指導団体です。厳しい安全基準を持ち、

世界の約70%近くのダイバーがPADIのCカードを持つダイバーです。

PADIとは

30795777_m2.png
30795777_m.jpg

関連記事

アドバンス取得後にチャレンジしたい

伊豆のダイビングポイント3選

aowaftata4.webp

ダイビングライセンス取得

2日間コースと3日間コース

flowimg3.jpg

アドバンスダイバーにおすすめな

国内遠征ポイント5選

aowafto2.webp

ダイビングライセンスを取得するには
健康体が参加条件

aowaftemo.webp

ショップ案内

SHOP INFORMATION

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビング代表

ショップオーナー|ソウイチ

ダイビングショップとして独立して6年、

サンライズを応援してくださった

たくさんのゲストのおかげで、ようやく

夢のダイビングショップを建てることが

できました。

 

このお店が笑顔絶えなく、いつも賑やかで、

癒しの空間でいられるよう、

まだまだ手を加えていきます。

皆様にとって別荘のように感じるお店と

なるよう今後も頑張ります!

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビングロゴ

〒414-0044

静岡県伊東市川奈286-1

最寄り駅:川奈駅

(東京駅から最短2時間程)

TEL.080-7730-7500

bottom of page