top of page
risk.jpg

ダイビングのリスクとオープンウォータ講習の内容とは?

ダイビング練習

ダイビングって本当に安全?始める前は誰もが思うことでしょう。

今回はダイビングにおいてどのようなリスクがあるのか、

実際に経験した体験談なども含めてお伝えしたいと思います。

ダイビングライセンスを取得している方もそうでない方も今一度ご覧いただき、

安全意識を高く持ちたいですね。

※写真はトレーニングシーンです

オープンウォーター講習の理念と実施内容

まずはオープンウォーター講習とはどのような理念なのか、また講習の全体のアウトラインから実際に水中で行う具体的なスキルなども解説していきます。それぞれがなぜ必要で、どのような価値があるのかを解説していきます。

オープンウォーター講習では何を学ぶの?

一言で完結してしまうと海で死なないダイバーになるためのスキルです。

 ちょっと過激な表現になってしまいましたが、

海で事故を起こさないダイバーになることがオープンウォーターコースの最大の目的であり、このコースの本質になります。

 

サーフィンやスノーボート、登山など自然を相手にする遊びでは一定のリスクが生じることは言うまでもありません。

知識不足、または技術不足、この二つが重なった時に事故が発生します。

オープンウォーター講習ではダイビングに置ける潜在的リスクを知識として学び、

トラブルに直面した時に対応する技術を習得することが目的です。

risk2.jpg

ダイビングで忘れてはいけない3つのリスク

これからダイビングが持つ潜在的リスクの例を挙げていきます。ダイビングをやったことのない方にリスクばかりお話してしまえば余計な不安を抱かせてしまうかもしれないという懸念もありますが、それらのリスクはどれも簡単な方法で回避することが可能です。ダイビングをこれから学びたい方に対して良い面ばかりをプロモーションするのは簡単ですが、本来オープンウォーター講習とはリスク回避のための講習なのです。

それでは具体的にダイビングではどのようなリスクがあるのかをここで挙げてみます。

エア切れのリスク

スクーバシリンダーのエアを使い切った状態をエア切れと呼びます。

ダイビングをする以上必ずついてくるリスクですが、正しい計画の立て方と、簡単な習慣で防ぐことができます。

万が一エア切れになってしまった場合は速やかに対応する必要があります。

海の中

なぜエア切れは起こるのか

エア消費の速度は人によって様々です。体格の大きな男性の方、運動量が上がった時、

息が上がってしまった時など時はエアの消費が早くなります。

どんな状況であれ残圧確認を怠ることによってエア切れが起こります。

ダイビングでは自分の残圧をこまめに確認して常にどれくらいあるのかを把握しておかなければなりません。

対処法

ダイビング前、ダイビング中と常に残圧を確認しておくことでエア切れを防ぐ事ができます。

自分のエアだけでなくバディのエア状況も互いに確認しつつ、

計画の段階でエアの残量によるダイビングの折り返しポイントを決めておきます。

それでも万が一エア切れになってしまった場合はバディからエアをシェアしてもらいます。

エア切れにならないように管理するのはもちろんですが、

オープンウォーター講習ではエア切れの疑似体験、バディからシェアしてもらう時の対応、

単独で浮上する方法などをトレーニングしていきます。

risk3-2.jpg

溺れのリスク

私たちはレギュレータという呼吸源を使って水中を泳ぎます。

常に水を誤飲するリスクがあり、正しい呼吸と安定したメンタルが求められます。

経緯は様々ですがダイビング事故の原因として一番多いのが溺れになります。

レスキューダイバーコースではリアルな事故現場を想定したトレーニングを行います。

ここまでトレーニングを受けるとダイバーとしての自信も身についてきます。

ダイビング練習

なぜ溺れるのか

溺れの原因は色々とありますがその一つとして、正しい浮力のコントロールができないことが挙げられます。

水面にいながらマイナス浮力の状態でいると、いずれ溺れを招いてしまいます。

対処法

この状況でまずはじめにやらなければならないのは「浮力の確保」です。

ダイビングでは自分の浮力を自由にコントロールすることができます。

海に入る時、水面に上がった時、ボタンひとつで浮力を確保する。たったこれだけで大半の溺れは防ぐことができます。

dc.webp

減圧障害のリスク

ダイビングなど高気圧下で作業するにあたり「減圧症」というリスクが存在します。

時に重度の障害となりますので予防しなくてはなりません。

海の中

減圧症にならないよう体内の窒素圧を管理してくれる器材です。

講習では実物を見ながら使い方を覚えていきます。

ここまで3タイプのダイビングにおけるリスクを解説しました。

講習では更に掘り下げ実技を踏まえながらトレーニングしていきます。

この他にも数々のリスクヘッジを学んでいきます。

どのリスクにおいても正しい知識と、トレーニングによって回避することができます。

ダイビングインストラクターでさえ、最初は泳げなかったということも少なくありません。

トレーニングを積んでいけば泳げない方でも、ある程度体力の無い方でも事故を起こさないダイバーになることができます。ダイビングを趣味にするには命を賭けるのではなく、

正しい知識とトレーニングに費やす時間とお金をかけることが必要になります。

なぜ減圧症になるのか

簡単に説明すると気圧が急に下がることによって体内に気泡が生じて神経や関節などに障害をもたらした状態です。

正しい知識を身につけず無理なダイビングをしたり、器材の使い方が分からず急浮上したりすることが原因の一つです。

対処法

安全にダイビングできる計画を立て、計画に沿ってダイビングすることが一番の予防になります。

講習では減圧症を防ぐためのダイビングの方法を学んでいきます。

オーナー

つい先日のことですが、心肺停止状態のお客様と遭遇し

(当店のお客様ではありません)僕がレスキューに当たりました。

ちょうど一週間前にレスキュートレーニングをしていたこともあり、

素早く正確なレスキューを実施でき、幸い意識を戻すことができました。

PADIレスキュー講習で練習するシナリオという課題がありますが、

現場はまさにこの通りの展開でPADI教育システムの価値を改めて感じました。

実際に遭遇した事故例

31767041_m.jpg

最終的に危険を回避できる能力が求められる

このページを最後までご覧になっているあなたは、安全意識が高く、責任感の強い方と察します。

最後に僕の持論にはなってしまいますが、リスクと安全管理についてお話しさせていただきます。

私たちインストラクターはいつでも加害者として裁判に架けられるリスクを背負いながら、

事故を起こさぬよう細心の注意を払ってお客様と向き合っています。

僕自身インストラクターとして活動して15年になりますが今まで無事故で、

一度もお客様を危険な目に晒すことなくここまでやってこれました。

安全管理に対する意識は高いと自負していますが、ここまでこれたのはお客様のレベルが高いからだと思っています。

オープンウォーター講習から始まるダイビングのトレーニングですが、

ライセンス取得後も積極的に安全に潜れるトレーニングを推奨し、実施していただいてます。

トレーニングをお客様自身が喜んで挑戦してくれる、そんなお店がサンライズです。

お客様がダイビングをもっと好きになってもらう工夫をして、

もっと上手くなりたいと自らが思ってもらえるような魅力的なメニューを用意しております。

 

真剣にダイビングを学びたい方、安全に潜りたい方はサンライズへお越しください。

あなたのレベルアップに貢献できるはずです。

最後にお伝えしておくことは、ダイビング事故はゼロではありません。

しかし交通事故に遭う確率より低いとも言われています。

僕自身も登山やサーフィンなどを楽しみますが、そちらの方が遥かに危険度が高いです。

なので必要以上に怖がらずにご参加ください。

31767041_m.jpg

PADIライセンス取得コース

オープンウォーター[OWD]

最大18Mまでバディダイビング(インストラクター無しでのダイビング)が可能。ダイビングを安全に行うための24の水中スキルやトラブルを未然に防ぐための知識などを学ぶコースです。ダイビングをこれから初めたいという方が参加していただくコースです。

PADIアドバンス

ライセンス取得コース

アドバンスドオープンウォーター[AOW]

最大30Mまでダイビングが可能になります。必須のアンダーウォーターナビゲーション、ディープを含む5ダイブを経験します。初級で経験できなかったアドベンチャーなダイビングを経験してみようというコースです。

オープンウォーター取得者が参加可能。

PADIレスキュー

ライセンス取得コース

レスキューダイバー[RED]

このレスキューダイバーコースはトラブルに遭遇したバディまたは他のダイバーに直面した時どのように

対応すれば良いのかを学ぶコースです。

スキルも大幅にアップします。

アドバンスダイバーとEFRを取得した方が参加可能。

PADIダイブマスター

ライセンス取得コース

ダイブマスター[DM]

ここからが「プロランク」と呼ばれる

ライセンスになります。ダイブマスターは

基本スキルを全てマスターしたダイバーの証です。

簡単な講習ではありませんが、

やり甲斐のあるコースです。

レスキューダイバー取得者が参加可能。

PADIライセンス
アイコン

Professional Association of Diving Instructorsの略で

世界最大のダイビング指導団体です。厳しい安全基準を持ち、

世界の約70%近くのダイバーがPADIのCカードを持つダイバーです。

PADIとは

30795777_m2.png
30795777_m.jpg

関連記事

ダイビングのリスクと

オープンウォータ講習の内容とは?

risk.jpg

ショップ選びで後悔しないために

知っておきたいこと

owfun.webp

ダイビングライセンスを

どこより詳しく徹底解説

ccard.gif

伊豆でダイビングライセンスを

取得する5つのメリット

5point.jpg

ダイビングショップの

3つのスタイルを理解

city.webp

オープンウォーターダイバーと

スクーバダイバーの違い

sdtop.jpg

ショップ案内

SHOP INFORMATION

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビング代表

ショップオーナー|ソウイチ

ダイビングショップとして独立して6年、

サンライズを応援してくださった

たくさんのゲストのおかげで、ようやく

夢のダイビングショップを建てることが

できました。

 

このお店が笑顔絶えなく、いつも賑やかで、

癒しの空間でいられるよう、

まだまだ手を加えていきます。

皆様にとって別荘のように感じるお店と

なるよう今後も頑張ります!

SUNla伊豆(サンライズ)ダイビングロゴ

〒414-0044

静岡県伊東市川奈286-1

最寄り駅:川奈駅

(東京駅から最短2時間程)

TEL.080-7730-7500

bottom of page