
ダイビングのリスクとオープンウォータ講習の内容とは?

ダイビングって本当に安全?始める前は誰もが思うことでしょう。
今回はダイビングにおいてどのようなリスクがあるのか、
実際に経験した体験談なども含めてお伝えしたいと思います。
ダイビングライセンスを取得している方もそうでない方も今一度ご覧いただき、
安全意識を高く持ちたいですね。
※写真はトレーニングシーンです
オープンウォーター講習の理念と実施内容
まずはオープンウォーター講習とはどのような理念なのか、また講習の全体のアウトラインから実際に水中で行う具体的なスキルなども解説していきます。それぞれがなぜ必要で、どのような価値があるのかを解説していきます。
オープンウォーター講習では何を学ぶの?
一言で完結してしまうと海で死なないダイバーになるためのスキルです。
ちょっと過激な表現になってしまいましたが、
海で事故を起こさないダイバーになることがオープンウォーターコースの最大の目的であり、このコースの本質になります。
サーフィンやスノーボート、登山など自然を相手にする遊びでは一定のリスクが生じることは言うまでもありません。
知識不足、または技術不足、この二つが重なった時に事故が発生します。
オープンウォーター講習ではダイビングに置ける潜在的リスクを知識として学び、
トラブルに直面した時に対応する技術を習得することが目的です。

ダイビングで忘れてはいけない3つのリスク
これからダイビングが持つ潜在的リスクの例を挙げていきます。ダイビングをやったことのない方にリスクばかりお話してしまえば余計な不安を抱かせてしまうかもしれないという懸念もありますが、それらのリスクはどれも簡単な方法で回避することが可能です。ダイビングをこれから学びたい方に対して良い面ばかりをプロモーションするのは簡単ですが、本来オープンウォーター講習とはリスク回避のための講習なのです。
それでは具体的にダイビングではどのようなリスクがあるのかをここで挙げてみます。
エア切れのリスク
スクーバシリンダーのエアを使い切った状態をエア切れと呼びます。
ダイビングをする以上必ずついてくるリスクですが、正しい計画の立て方と、簡単な習慣で防ぐことができます。
万が一エア切れになってしまった場合は速やかに対応する必要があります。

なぜエア切れは起こるのか
エア消費の速度は人によって様々です。体格の大きな男性の方、運動量が上がった時、
息が上がってしまった時など時はエアの消費が早くなります。
どんな状況であれ残圧確認を怠ることによってエア切れが起こります。
ダイビングでは自分の残圧をこまめに確認して常にどれくらいあるのかを把握しておかなければなりません。
対処法
ダイビング前、ダイビング中と常に残圧を確認しておくことでエア切れを防ぐ事ができます。
自分のエアだけでなくバディのエア状況も互いに確認しつつ、
計画の段階でエアの残量によるダイビングの折り返しポイントを決めておきます。
それでも万が一エア切れになってしまった場合はバディからエアをシェアしてもらいます。
エア切れにならないように管理するのはもちろんですが、
オープンウォーター講習ではエア切れの疑似体験、バディからシェアしてもらう時の対応、